2024年05月16日
2024 釣魚料理その1
先日超久々に大量に釣れたので。釣魚料理の画像をUP出来ました。








にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
まずは定番お刺身日曜に釣って月曜の晩に頂きました。

左からシーバスの刺身、真鯛の昆布締め、真鯛のお刺身、山に盛ってあるのが鯵のナメロウです。シーバスは程よく脂がのっていて食感もしっかりしています。昆布締めは旨味が合わさってとても美味しい。真鯛のお刺身は今回の個体が雌だったせいなのかとても甘みが有ってシーバスが霞む位絶品でした。鰺のナメロウは定番の旨さです。

ギガアジは半身でアジフライに。奥のは真鯛の腹身のフライ。やはり売ってるアジフライとは比較になりませんね。
で翌日火曜日は




デカい鯛カマを使って鯛めし、刺身はやめて鯛しゃぶにしてみました。鯛めしは絶品でした。鯛しゃぶはだし汁の調合が難しく美味しいけど絶品とまではいきませんでした・・・
で、前回の釣行でキープするか迷ったフクラギ(イナダ)ですが

お刺身で美味しく頂きました。イナダはさっぱりしていて美味しいですね。自分は大好きです。マゴチや海サクラ、今年まだ釣っていない黒鯛にキジハタの料理も楽しみですね。中華風酒蒸しに挑戦してみたいんです。真鯛を少し冷凍してあるからその内作ってみようかと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
2023年10月17日
2023/10/17 絶品アオリリングフライでプシュ!
日曜に釣れた3杯を大事に頂いております。やはり新子アオリイカは食べ味最高ですね。




まずは日曜の晩お刺身で頂きました。甘くてコリコリ、最高です。月曜の晩にもう一杯お刺身で・・・甘みが増してねっとり感が出てきて更に良い味でストロングゼロがどんどん進みます。
胴長20cmが釣れたらやるって決めているアオリリングフライ。2年ぶりなんです。
ミミとゲソは片栗粉で唐揚げ。リングフライは身を表裏ひっくり返して厚めに切ってバッター液を濃い目にして180℃で2分弱カラッと揚げて完成です。今夜もストロングゼロがどんどん無くなっていきます(笑)
2023年05月04日
2023 ホタルイカ料理
ホタルイカを1年ぶりに少し掬ってきたので料理してみました。



経験上一人で食べるには20~25杯が丁度飽きずに頂ける量かと思います。お子さん一人につき+10杯位かな?
今回はどんな料理でも対応できるように帰った朝洗って25杯ずつジップロックに入れて-30℃冷凍庫で1週間冷凍しアニサキス対策をしました。
定番のボイル&からし酢味噌和え。
ペペロンチーノで頂きました。
初日
冷蔵庫に戻し解凍、塩を振って軽く揉み洗いし足部分を入念に洗い砂対策しました。
1リットルの水に塩30gでボイル。沸騰するかしないか位で約3分ボイルします。弾けないギリギリが理想です。茹で上がったら冷水で冷まして完成。出来ればノビルやアサツキのボイルと合わせて酢味噌で頂きたかったんですが今回は入手できなかったので単独で。
からし酢味噌は市販の上高地味噌の物を使いました。丁寧に洗いすぎたせいかワタ感がアッサリ感じましたが美味しく頂きました。
でペペロンチーノですが小谷産こごみと合わせて作ってみました。こごみって意外とニンニクに合うんですよ!
ニンニクをやや多めに使ってワタの味を濃縮する為に弱火で長めに炒めてからゆで汁を入れて乳化させます。こごみはガーリックオイルを吸わせたいので乳化前に入れて炒めます。やや和風っぽさを出すために粉末の昆布茶少々、薄口しょうゆ微量も入れてあります。
ゆで汁の塩味が結構強いので調整の塩コショウは今回は不要でした。
長めに炒めたので狙い通りワタの味が濃くなってホタルイカ量多すぎって感じでしたが思い切り食べようとスパゲティー150gにしていたので2回に分けて美味しく頂きました。
こごみよりやや癖や苦みのある菜花やイラ、アザミなんかがもっと相性が良いかとも思いました。春菊なんかもいけるかな??中華ならチンゲン菜と合わせて炒めたら多分美味しいと思いました。
次回は中華に挑戦してみようと思います。
2021年04月08日
2021/04/08 貰ったホタルイカでキムチ漬け
昨夜富山から糸魚川に掛けて大量にホタルイカが接岸した様で、自分の所にもお裾分けのホタルイカが届きました。


にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
ついに昨年導入した-28℃冷凍庫が活躍する時がした感じです。
アニサキスの死滅条件は
日本の基準では
70℃以上の過熱
60℃以上で1分間加熱
-20℃で24時間以上冷凍
アメリカでは-20℃で7日間-35℃で15時間以上の冷凍となっているようです。
自宅の冷凍庫は設定温度-28℃でブースト機能を入れると-35℃迄冷やすことが出来ます。
ブーストで24時間、その後-28℃で1週間置けばホタルイカの中心部分まで低温になって安全かと思います。
綺麗に流水で洗ってから酒を掛けて臭み取り、早速目、口、背骨取り開始。
102杯有りましたが1時間も掛かりました・・・
その後オリジナルのキムチタレでジップロックして冷蔵庫で1昼夜味を浸み込ませてから冷凍しアニサキスを退治します。

今回はタコとキュウリのキムチ和えでよく使う和風のキムチタレで漬けてみました。甘みのあるイカの笑油タレを初めて入れてみます。
分量は
キムチの素4
水3
イカの笑油タレ2
ビミサン1
干しサクラエビ少々
でチョットしょっぱいの味付けでやってみます。イカから水分やワタの成分が出て薄まる予定で仕込みました。
果たしてどうなるでしょうか??
生キムチとキムチ焼きソバは作りたいですな~。
キムチ漬けの他に味付け無しの冷凍もしているので、生刺身、半生ボイルも出来ます。

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
2020年12月31日
2020年 釣り料理まとめ
今日は大晦日、仕事も17時には終わりまったりとお酒を頂いております。




にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
しかし明日も仕事なんですけど・・・
2020年の釣魚料理を振り返ってみましょう。
基本料理は好きで、年末に和包丁も数本追加してやる気満々ですがハタハタパターンが不発だったので、釣魚料理はしばらくお休みモードです。


アオリイカとチンゲン菜のオイスターソース炒め
黒鯛の炊き込みご飯











木崎鱒の押し寿司&巻きずし


木崎鱒のユッケ
アオリイカのお刺身&炙り


黒鯛とシーバスの刺身比べ
木崎鱒の塩焼


鯵、メバルの刺身&ナメロウ
メバルの煮付け


ホタルイカのパスタキムチ味
ホタルイカの酢味噌和え


サゴシのフライタルタルソース
アオリイカのリングフライ
ざっと上げてもこんな感じでした。
今年のボーンの旨かった大賞は・・・まさかの・・・
第一位 アオリイカリングフライ
第二位 メバルの煮付け
第三位 木崎鱒の押し寿司
こんな感じです。
何故絶品の木崎鱒の押し寿司が1位になれなかったのか・・・
それはアオリイカのリングフライサイズが2019年には釣れなくて1年我慢した事
メバルの煮つけを初挑戦した事
の二点の含みが有ります。
私情を無視して単純に旨さで評価すると、
木崎鱒の押し寿司
鯵の刺身&ナメロウ
黒鯛&シーバス刺身比べ
辺りが上位に食い込んでくるんでしょうけどやはりキャッチ&イートの総合評価はこんな感じです。
再確認できたのは
サゴシのフライは美味しい事
アオリは炙ると最高な事
アオリとチンゲン菜はとても合う事
ホタルイカはやっぱり旨い事
でしょうか。
2021年もキャッチ&イートの制振に基づいて、美味しく料理して釣果を頂きたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
2020年09月15日
新子アオリイカの料理 その2 絶品おつまみチンゲン菜炒め

今回は絶品のおつまみを紹介します。
アオリイカの耳をメインに、胴の部分も入れてチンゲン菜と人参と炒めます。
オイスターソースを仕上げにチョットだけ入れるのがコツ。
ニンジンはスライサーで薄切りしてアオリイカの食感の邪魔をしないようにしています。
チンゲン菜の苦みとアオリイカの甘み、オイスターソースのコクが病みつきになるおつまみです。
ビールが進みますよ~。
クックパッドに載せているのでそちらを紹介しておきます。
2020年09月15日
新子アオリイカの料理 その1 定番のお刺身&炙り
新子のアオリイカの定番はお刺身ですよね。



自分は食感を上げるための隠し包丁が結構大事だと思っています。

大き目の画像を載せましたが、斜めに格子状に隠し包丁が入っているのが解りますでしょうか??
刺身は自分は縦の細切りにしますが、横に切る方も居るのでどちらが良いのかは良く分かりません。

網に乗せて塩を振って、バーナーでこんがり炙ってレモン塩で頂く炙りも最高です。アオリイカの甘みを最も感じられる方法だと思います。

左から耳のお刺身、胴の炙り、胴のお刺身です。口直しの練り梅をちょこっと器に乗せています。
やはり最高に旨いですね。
2020年06月01日
釣魚料理 木崎鱒のマス寿し
先日釣った念願の木崎鱒46cmと53cmを三枚におろし、皮を引き、背と腹に分けて、寄生虫対策で冷凍していました。

今年は-28℃迄冷やせる冷凍庫を入手して、寄生虫、特にホタルイカのアニサキスを退治しようと思いましたが、コロナ騒動で肝心のホタルイカが掬えなくて、木崎鱒が最初の冷凍魚になりました。調べて結果、淡水魚に寄生の可能性のある寄生虫は3種類ほど。いずれも-20℃で5日間で死滅するようなので、中心迄-20℃になる様に-28℃で1週間を目安に冷凍し、解凍して刺身などで頂くようにしました。


この脂の乗った感じ解りますか!


こんな感じで冷凍して後日46cmはお刺身、炙り、ユッケにして一匹一人で2日間で食べちゃいました。旨かった~.
そして、53cmの方は半身を鱒ずしにしようと計画していましたが5/31の日曜日に海でなにも釣れなかったので実行しました。

背の部分の巻きずしタイプ


腹身をそのまま使った押し寿司。
背はさっぱりとして、売っている富山の鱒寿司風な味わい。腹身はとろける押し寿司でした。こりゃ毎年の定番料理にしようと今回のレシピを覚書も兼ねて、クックパッドに乗せてみましたので。良かったら見てください。
2020年04月12日
2020/04/10の木崎マス塩焼きしました。
昨年度は8回位行って1尾のみでした。









にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
今年はコロナの影響で現在釣行2回、釣果39cm1尾となっています。

これが2019年度の釣果の木崎マス。古いオーブントースターで焼いているのでほぼ片面焼きですが
ホロリとほぐれる身、上品な旨みのある脂は充分に楽しめました。
そして今年は新兵器フィッシュロースター投入!



基本的に通常の切り身の焼き物は脂が垂れないようにトレーを入れて半面焼きで焼きます。
丸ごとのの焼き魚やここぞって時は掃除が大変ですが純両面焼きで焼きます。
外はパリッと中はしっとり美味しい焼き魚が出来るはず。
今回は当然両面焼きで、焦がさないように付きっきりで焼きました。
本当は姿焼きをしたかったんですが35cm迄しか入らないので今回は切り身で頂きます。
焼く前に朝3枚下ろしして、塩を軽く振って冷蔵庫で夜まで寝かせました。
水分が少し抜けて旨みが凝縮した感じになったのでキッチンペーパーで水分を取ってさらに追い塩振って焼きました。
取説では余熱5分となっていますが、焦がしたくないし火力調整が無いので3分にしました。
網にサラダ油を縫って皮をしたにして焼きましたが12分にセットしてガラス窓から覗きながら缶チューハイを飲み焼き加減を見て今だってタイミングが丁度9分位でした。



身の色がとても綺麗なのが解るでしょうか??腹骨の周りが旨いので腹骨はそのまま焼きます。

仕上がりはこんな感じ・・・サクラマスも美味しいんですが脂の上品さは断然木崎マスに軍配が上がります。
45cmクラスが釣れれば、自己責任でお刺身&鱒ずしに挑戦したいんですが中々釣れてくれません。
もう半身は勿体ないので冷凍しました。釣りに行けない苦悩の時期に解凍して焼いて頂こうという魂胆です。

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
2020年04月02日
2020/03/30 釣果の鯵とメバル
3/30は小物がたくさん釣れました。




にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
しかし味が美味しいメバルに鯵なんで、調理して頂きました。
31日は


尺アジはお刺身に、中アジ2尾はナメロウに。
鯵はやはり最高の庶民の贅沢ですね。
メバルは1尾ウロコ、内臓、エラを落として綺麗に洗い、塩をして30分以上放置後、出て来た水分をしっかり取ってから塩焼。
旨みが増して最高でした。
そして1日
煮付けの調理は31日にしたんですが、1日置いて今日2尾一気に頂きました。

味付けはメモして有りますが、甘みと塩分を季節や気分で調整して今後も煮付けを定番にしていきたいです。
楽天レシピのボーンのマイページレシピをUPしておきます。

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
2020年03月22日
釣り料理 最近のまとめ
しばらく釣り料理をUPしていなかったので総集編的な感じでUPします。


にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
料理と言ってもいつも殆どがお刺身で調理って感じじゃないですが・・・


定番のシーバスのお刺身に買ってきたマグロとシラス、いくらで紅白丼。







ヒラメの握りに鯛めし


ヒラメのお刺身に、今年釣ったシーバスと黒鯛の刺身、メバルの塩焼きに黒鯛飯


今日釣った中アジのナメロウに4日目のシーバスの刺身&黒鯛の昆布締め


ホタルイカのからし酢味噌和えにホタルイカの塩キムチ焼そば。
これはかなり旨かったです。
刺身もワンパターンなので今後は調理物を楽しんでいこうかと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村ランキングに参加中です。良ければバナーをぽちっとお願いします。
2015年05月31日
2015/05/31 トビウオのフライ美味
釣った(スレで掛けた)トビウオ3尾は今日の昼間3枚におろして皮引いて腹骨すいて刺身に出来る状態にしておきました。
今夜ばあちゃんがフライにしてくれてつまみにサクッと食べて見ると

なるほど・・・淡白な魚なんでフライはかなり美味しかった。
今度シーバス回遊待ちの時には本気でスレがかりするように狙って釣ります(笑)



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
今夜ばあちゃんがフライにしてくれてつまみにサクッと食べて見ると

なるほど・・・淡白な魚なんでフライはかなり美味しかった。
今度シーバス回遊待ちの時には本気でスレがかりするように狙って釣ります(笑)



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!