2015年11月02日
公魚氷上穴釣りアイテム お手軽手繰りローラー1号完成
基本的に浮き釣りでやっているんですが、アタリは凄く解るけど手繰りが下手で上げて見るとばらしていることが多くて困っていました。
昨シーズンは氷のふちで綱引きの要領で手繰って何とかバラシは減ったんですが氷に引っかける事が何度か有り手繰りローラーを自作している皆さんのブログ等を参考に1号が完成しました。
まずは家に有った竿立て

竿の乗る部分の塩ビカバー付き丸棒が約6.0mmだったのでアルミ丸棒6.0mmを購入し差し替え。
後はローラー部分はネットでプラスチックボビン専門店を発見し「PL-5G(R)」ボビンというのを2個購入
97円が2個で送料が900円オーバーという凄い買い物をしてしまいました。
左右のボビンの位置決めは「岩田製作所 スタンダードスリットカラー アルミSCS0608A」 を4個購入し微調整を可能にしました。
6角レンチで固定でき、余分な突起が無いのでラインを引っかけるトラブル軽減出来そうです。
ボビンの穴径が16.0mmなのでベアリングで何とか丁度いい奴を探したんですがなかなか無くてやっとヤフオクでいい奴発見。
FR4ZZ という型でインチサイズの物、内径6.35mm、外径15.875mmという何とも専用品の様なサイズでフランジ付きなので瞬間接着剤をちょっと付けてはめ込むだけの手軽さでセット完了。

価格も一個200円と格安でした。
で組み立てると


こんな感じでスムーズに回転していい感じです。
後は解禁を待つだけですね。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
昨シーズンは氷のふちで綱引きの要領で手繰って何とかバラシは減ったんですが氷に引っかける事が何度か有り手繰りローラーを自作している皆さんのブログ等を参考に1号が完成しました。
まずは家に有った竿立て

竿の乗る部分の塩ビカバー付き丸棒が約6.0mmだったのでアルミ丸棒6.0mmを購入し差し替え。
後はローラー部分はネットでプラスチックボビン専門店を発見し「PL-5G(R)」ボビンというのを2個購入
![]() PL-5G(R)ボビン |
左右のボビンの位置決めは「岩田製作所 スタンダードスリットカラー アルミSCS0608A」 を4個購入し微調整を可能にしました。
![]() 3,240円以上ご購入で送料無料!岩田製作所 スタンダードスリットカラー アルミ(A2017)SCS0608A 1個 |
ボビンの穴径が16.0mmなのでベアリングで何とか丁度いい奴を探したんですがなかなか無くてやっとヤフオクでいい奴発見。
FR4ZZ という型でインチサイズの物、内径6.35mm、外径15.875mmという何とも専用品の様なサイズでフランジ付きなので瞬間接着剤をちょっと付けてはめ込むだけの手軽さでセット完了。

価格も一個200円と格安でした。
で組み立てると


こんな感じでスムーズに回転していい感じです。
後は解禁を待つだけですね。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2015年10月28日
今年も中綱湖穴釣り出来るかな??一応準備するか
数年ぶりに昨シーズンは中綱穴釣りが出来て行けたんですが、今年はどうでしょうか??
一応昨年手繰り(ゼロ浮力浮き釣り)の手繰りラインと仕掛けが少なくなってしまったので準備だけはしておこうと思います。
浮き釣りはもはや過去の釣り方で一人も同じ釣り方の方を見かけたことはありませんが、自然な誘いがヒット率につながって掛かるんですが手繰りでばれてしまうことが多くて少しでもキャッチ率を上げるにはローラーしかないかな~ってネットで検索。
魚探、電動リール一式が欲しいと思ったけど金銭的に厳しいので今年は我慢して手繰りローラーを家にある不用品で作れないか思案中です。
浮き竿2本、リール竿1本有るので手繰りローラーは2個有れば良いかな???

投げ釣り用の竿立ては使わないからこれを使って・・・

構想的にはこんな感じで左右2個セットして・・・

ここの折りたたみ機能は生かしたいですね~スチールの棒の太さはノギスで計測したら6mmでした。何とか行けそうですね。
一応構想は決まったので細かなパーツを注文しました。
その他に仕掛け、ライン、おもり類を注文して直前になって焦らないようにします。
中綱が凍らない場合は遠征で松原湖にでも一度行ってみようかと思っています。
中綱じゃ休みに行けてせいぜい2回でしょ、やっぱり遠征だね。
今年のタックル
浮き竿(自作)2本
浮き(自作)2個
浮力約1.5号
浮力約2.0号
手繰りライン:オーナー ザイト ワカサギ手ばね 1.25号 ブラック
ふかせおもり:プロマリン ヘラオモリ止め軸&板おもりで調整、又はガン玉で調整
仕掛け:モーリス わかさぎ仕掛け疾風早掛け「細地袖」 底釣5本鈎 2.0号 2.5号
リール竿
K-ZAN わかさぎPIC 穂先M
ライン:フジノ 141シンカーワカサギ マーカーなし0.2号



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
一応昨年手繰り(ゼロ浮力浮き釣り)の手繰りラインと仕掛けが少なくなってしまったので準備だけはしておこうと思います。
浮き釣りはもはや過去の釣り方で一人も同じ釣り方の方を見かけたことはありませんが、自然な誘いがヒット率につながって掛かるんですが手繰りでばれてしまうことが多くて少しでもキャッチ率を上げるにはローラーしかないかな~ってネットで検索。
魚探、電動リール一式が欲しいと思ったけど金銭的に厳しいので今年は我慢して手繰りローラーを家にある不用品で作れないか思案中です。
浮き竿2本、リール竿1本有るので手繰りローラーは2個有れば良いかな???

投げ釣り用の竿立ては使わないからこれを使って・・・

構想的にはこんな感じで左右2個セットして・・・

ここの折りたたみ機能は生かしたいですね~スチールの棒の太さはノギスで計測したら6mmでした。何とか行けそうですね。
一応構想は決まったので細かなパーツを注文しました。
その他に仕掛け、ライン、おもり類を注文して直前になって焦らないようにします。
中綱が凍らない場合は遠征で松原湖にでも一度行ってみようかと思っています。
中綱じゃ休みに行けてせいぜい2回でしょ、やっぱり遠征だね。
今年のタックル
浮き竿(自作)2本
浮き(自作)2個
浮力約1.5号
浮力約2.0号
手繰りライン:オーナー ザイト ワカサギ手ばね 1.25号 ブラック
ふかせおもり:プロマリン ヘラオモリ止め軸&板おもりで調整、又はガン玉で調整
仕掛け:モーリス わかさぎ仕掛け疾風早掛け「細地袖」 底釣5本鈎 2.0号 2.5号
リール竿
K-ZAN わかさぎPIC 穂先M
ライン:フジノ 141シンカーワカサギ マーカーなし0.2号



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2015年01月09日
テトラ上からのランカーシーバスランディング方法考察
冬のシーバスフィッシングで数年ハマっているのがテトラの上からのランカーシーバス狙いです。
先日83cm、79cmを上げたんですが5.3mの強めのタモの柄&タモ網で一人ランディングを試みたけど上手くいきませんでした。
結局タモ入れしてもらったんですが、単独釣行だとランディング成功率50%って感じでした。
そこでギャフで確実に取る作戦を考えています。
5.3mのタモで一節余ったのでギリギリ4m有ればギャフ打ち出来る計算でセレクトしてみたら。
柄はこの2点が長さ、強さともに良い感じでした。即納はベルモント、しかし収縮ポールは強そうですが引き上げの時スムーズに短く出来るかが心配ですね。しかし週末に間に合わないと困るのでベルモントにしました。
肝心のギャフですが、こちらも即納じゃないと困るので
これにしました。でも本当はメーター級が掛かった時の為に
辺りが欲しかったんですが、試しにベルモントでやってみます。
ショアブリ狙いの時はやはりナカジマパワーアダプターを付けてフライングギャフ仕様にして6mmロープで取りこみですかね??
フライングギャフは水ダコにも使えそうですね。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
先日83cm、79cmを上げたんですが5.3mの強めのタモの柄&タモ網で一人ランディングを試みたけど上手くいきませんでした。
結局タモ入れしてもらったんですが、単独釣行だとランディング成功率50%って感じでした。
そこでギャフで確実に取る作戦を考えています。
5.3mのタモで一節余ったのでギリギリ4m有ればギャフ打ち出来る計算でセレクトしてみたら。
柄はこの2点が長さ、強さともに良い感じでした。即納はベルモント、しかし収縮ポールは強そうですが引き上げの時スムーズに短く出来るかが心配ですね。しかし週末に間に合わないと困るのでベルモントにしました。
肝心のギャフですが、こちらも即納じゃないと困るので
これにしました。でも本当はメーター級が掛かった時の為に
辺りが欲しかったんですが、試しにベルモントでやってみます。
ショアブリ狙いの時はやはりナカジマパワーアダプターを付けてフライングギャフ仕様にして6mmロープで取りこみですかね??
フライングギャフは水ダコにも使えそうですね。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2014年11月01日
ジェントス デルタピーク DPX-343H
昨日届きました。今夜の釣りには何とか間に合いました(笑)

まず思ったよりコンパクトなサイズだったので良かったと思います。
質感はやはりプラっぽいので高級感は有りませんが、袋が付いているのはとてもいいと思います。
ヘッドに当たる部分も滑りどめクッションが付いていて多少走ったりしても大丈夫そうです。

夜ちょっと点灯してみたけどかなり明るいです。サブの方でも明るすぎる位です。

メインスイッチとセンサースイッチが分かれているので操作はしやすいと思います。
スイッチも軽いタッチで反応するので軽快にオンオフ操作は出来そうです。
センサースイッチも1プッシュで点灯、手をかざすと消灯してセンサー稼働中の赤いLEDが点くので夜間でもモード確認できます。
ちょっとやってみたら最大で40cm離れてもセンサーが反応してしまったのでエギングでしゃくった時の腕に反応しちゃいそうな感じです。
しゃくり動作の無いシーバス等の釣りにはとてもいいと思いますが今夜実釣で試してみます。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!

まず思ったよりコンパクトなサイズだったので良かったと思います。
質感はやはりプラっぽいので高級感は有りませんが、袋が付いているのはとてもいいと思います。
ヘッドに当たる部分も滑りどめクッションが付いていて多少走ったりしても大丈夫そうです。

夜ちょっと点灯してみたけどかなり明るいです。サブの方でも明るすぎる位です。

メインスイッチとセンサースイッチが分かれているので操作はしやすいと思います。
スイッチも軽いタッチで反応するので軽快にオンオフ操作は出来そうです。
センサースイッチも1プッシュで点灯、手をかざすと消灯してセンサー稼働中の赤いLEDが点くので夜間でもモード確認できます。
ちょっとやってみたら最大で40cm離れてもセンサーが反応してしまったのでエギングでしゃくった時の腕に反応しちゃいそうな感じです。
しゃくり動作の無いシーバス等の釣りにはとてもいいと思いますが今夜実釣で試してみます。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2014年10月16日
昌栄 Ino ロックタイプ&プロックス 小継剛 FE-X3
結局注文しちゃいました。
予定通りタモ枠はinoロックタイプのLサイズブルーに

昌栄 ランディングフレーム inoイーノ ロックタイプ
タモの柄はダイワが欠品だったのでプロっクスの小継剛 FE-X3にしました。

プロックス(PROX) 磯玉の柄 小継 剛 FE-X3
ついでに昌栄のネットキーパーも同時注文、ベストのD環にかけます

昌栄 ネットキーパー

で取り付けるとこんな感じ、今までの激重タモに比べると何とも軽い!

ここは海水に浸かることも多いので注油メンテナンスが必要ですね。まあ釣れないと濡れないけど・・・
さあこれでランカーシーバスやワラサが釣れても大丈夫!頑張って釣らないとッ!
使用感レポートは使用後に!
一緒にDUELの新作エギシリーズも少し買ってみました。

デュエル(DUEL) EZ-Q キャスト スピーディ 布巻
パタパタフットとボディーの波動が効くらしいけどアオリーQ大分布巻を超える釣果が狙えるでしょうか??
今週末は荒れてるけど日曜辺りは良いかも??



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
予定通りタモ枠はinoロックタイプのLサイズブルーに

昌栄 ランディングフレーム inoイーノ ロックタイプ
タモの柄はダイワが欠品だったのでプロっクスの小継剛 FE-X3にしました。

プロックス(PROX) 磯玉の柄 小継 剛 FE-X3
ついでに昌栄のネットキーパーも同時注文、ベストのD環にかけます

昌栄 ネットキーパー

で取り付けるとこんな感じ、今までの激重タモに比べると何とも軽い!

ここは海水に浸かることも多いので注油メンテナンスが必要ですね。まあ釣れないと濡れないけど・・・
さあこれでランカーシーバスやワラサが釣れても大丈夫!頑張って釣らないとッ!
使用感レポートは使用後に!
一緒にDUELの新作エギシリーズも少し買ってみました。

デュエル(DUEL) EZ-Q キャスト スピーディ 布巻
パタパタフットとボディーの波動が効くらしいけどアオリーQ大分布巻を超える釣果が狙えるでしょうか??
今週末は荒れてるけど日曜辺りは良いかも??



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2014年04月21日
第一精工 リサイクラーDS
今月初めにサーフ&堤防にボーズ釣行!?に行ったんですが、赤いの狙いで13セルテート3012Hにブランジーノ3000純正スプールをセットし、ラインを大物対応用にファイヤーライントレーサーブレード35lb、VEPショックリーダー30lbをセットしいざ釣行と思ったら何とドラグが効かない???
この前チェックした時は何ともなかったのに???
よくよく見ると下巻き無しで巻いたもんだからライン全体が空回りしてるぅ~~!!
おいおいなんてこった…
そうだ!こんな時の為に仕入れて有ったリサイクラーDSをセットし巻きなおしだ!


おーッ!ライン巻き取りに2分位、下巻き後にリールに巻くのに2分もかからずに終わった!
しかもテンションをしっかりかけて巻けるから今までみたいに足の指にスプールと鉛筆を挟んで痙攣しそうになって巻かなくていいのは何とも楽ちん。しかも巻き替え用のロッドも用意しなくていいしね~。
結構高かったけどラインの巻き替えでラインの寿命が倍に延びれば、1年で元を取れるんじゃないかな~?
エギングラインにシーバス用に、青物用といっぱい有るしね。
さて準備は整ったし、今週辺りから本格的にサーフに通いますか!
混雑する連休前に一本仕留めたいけど連休前半が好条件なんですよね~~。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!

第一精工 リサイクラーDS
これは買って損はないと思います。
この前チェックした時は何ともなかったのに???
よくよく見ると下巻き無しで巻いたもんだからライン全体が空回りしてるぅ~~!!
おいおいなんてこった…
そうだ!こんな時の為に仕入れて有ったリサイクラーDSをセットし巻きなおしだ!


おーッ!ライン巻き取りに2分位、下巻き後にリールに巻くのに2分もかからずに終わった!
しかもテンションをしっかりかけて巻けるから今までみたいに足の指にスプールと鉛筆を挟んで痙攣しそうになって巻かなくていいのは何とも楽ちん。しかも巻き替え用のロッドも用意しなくていいしね~。
結構高かったけどラインの巻き替えでラインの寿命が倍に延びれば、1年で元を取れるんじゃないかな~?
エギングラインにシーバス用に、青物用といっぱい有るしね。
さて準備は整ったし、今週辺りから本格的にサーフに通いますか!
混雑する連休前に一本仕留めたいけど連休前半が好条件なんですよね~~。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!

第一精工 リサイクラーDS
これは買って損はないと思います。
2014年03月19日
バークレイ ミニホットワイヤーラインカッター&ゼクサスZX-220
実はフローティングベストを最新のMZLJ-191 レッドムーンライフジャケットIVに買い換えようと思ったんですが、まだまだ充分使えるし細かい装備を充実させる事にしました。

まずベスト装着可能なLEDライトのゼクサスZX-220、さらに前から気になっていたバークレイ ミニホットワイヤーラインカッターを購入、バークレイマグナムピストルグリップからの入れ替えのDRESS 2013限定グラスパーHカモ&限定レッドカラーユニバーサルホルダーを装着してレッドムーンライフジャケットⅡを機能的に飾ってあげる事にしました。
これでファスナーとかが壊れるまで使い倒せますね(笑)
ランディングの時はやはりヘッドライトの方が良いと思うのでしばらくはブリストンテック バイトとの併用になると思います。
グラスパーHは見た目はショルダーに装備した方がかっこいいけど、実際の使用ではベストの右ポケのサイドの専用スペースを使用した方が良いように感じました。
ゼクサスはあえて旧モデルの220にしたんですが、フォーカスコントロールがどうしても欲しかったんで220にしました。
こいつはかなり使えそうです。水色や濁りを判別するのにスポット光はかなり役に立ちそうです。
ルアーチェンジにサブLEDを使う事になりますが正直明るすぎですね。赤のフィルターを付けた方が良いかもしれませんね。



ZEXUS(ゼクサス) ZX-220

バークレイ BTHLC ミニホットワイヤーラインカッター
かなりコンパクトに出来ていて釣行に持って行っても邪魔にならない感じです。現場でのライン組みにもってこいですね。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!

まずベスト装着可能なLEDライトのゼクサスZX-220、さらに前から気になっていたバークレイ ミニホットワイヤーラインカッターを購入、バークレイマグナムピストルグリップからの入れ替えのDRESS 2013限定グラスパーHカモ&限定レッドカラーユニバーサルホルダーを装着してレッドムーンライフジャケットⅡを機能的に飾ってあげる事にしました。
これでファスナーとかが壊れるまで使い倒せますね(笑)
ランディングの時はやはりヘッドライトの方が良いと思うのでしばらくはブリストンテック バイトとの併用になると思います。
グラスパーHは見た目はショルダーに装備した方がかっこいいけど、実際の使用ではベストの右ポケのサイドの専用スペースを使用した方が良いように感じました。
ゼクサスはあえて旧モデルの220にしたんですが、フォーカスコントロールがどうしても欲しかったんで220にしました。
こいつはかなり使えそうです。水色や濁りを判別するのにスポット光はかなり役に立ちそうです。
ルアーチェンジにサブLEDを使う事になりますが正直明るすぎですね。赤のフィルターを付けた方が良いかもしれませんね。



ZEXUS(ゼクサス) ZX-220

バークレイ BTHLC ミニホットワイヤーラインカッター
かなりコンパクトに出来ていて釣行に持って行っても邪魔にならない感じです。現場でのライン組みにもってこいですね。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2014年03月18日
DRESS グラスパーヘビー2013リミテッドGET
カーボンリミテッドを売ってしまって後悔していたんですが、ついにグラスパーヘビーの2013リミテッドのカモバージョンを入手する事にしました。決め手はやはりミリタリーグッズ好きのカモ&ステンレスクロウですね


初代のカーボンリミテッドに比べると結構ずっしりと重いんですが持った感じが良いですね~。
さらにステンレスクローがかなり綺麗な輝きでたまりません。
バークレイマグナムに比べるとかなり軽量なので釣行には問題なさそうです。
クロー部分が重くなったお陰で畳んだ状態から片手でシャキーンッと伸ばしやすくなりました。
ついでにヤフオクで限定のユニバーサルホルダーのレッドバージョンもゲットしましたがショルダーベルトに取り付けるか腰のベルトに取り付けるかはフィールドで使いやすい方で行きます。
これで現在使用中のバークレイのマグナムガングリップはヤフオク行きになりそうですね。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!


初代のカーボンリミテッドに比べると結構ずっしりと重いんですが持った感じが良いですね~。
さらにステンレスクローがかなり綺麗な輝きでたまりません。
バークレイマグナムに比べるとかなり軽量なので釣行には問題なさそうです。
クロー部分が重くなったお陰で畳んだ状態から片手でシャキーンッと伸ばしやすくなりました。
ついでにヤフオクで限定のユニバーサルホルダーのレッドバージョンもゲットしましたがショルダーベルトに取り付けるか腰のベルトに取り付けるかはフィールドで使いやすい方で行きます。
これで現在使用中のバークレイのマグナムガングリップはヤフオク行きになりそうですね。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2014年02月17日
エメラルダスUVライト&ピニオンリール他小物ゲット
真冬の釣行でUVライトが袖に引っ掛かってテトラの中に落ちてしまったので、春のホタルイカパターンの前に仕入れました。
本当は単四電池の物が欲しかったんですがかっこいいからエメラルダスUVライトにしちゃいました。
ピニオンリールは落としにくいカラビナタイプに、ついでにPEシザースも鋏が壊れていたので安いの仕入れました。
ホタルパターンでワームでスローに狙ってみたいので試しにちょめリグの10gを使ってみようと思って一緒に買いましたが
一撃で根がかりするかな??
冬のシーバス狙いの2回目は不発に終わったので春は頑張って釣りたいと思っています。
新月大潮は今月末と来月末に来るし今年は雪が少ないから月末辺りから出撃しようと思っています。

スミス(SMITH LTD) PE シザース
安いコンパクト。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス UVライト
かっこいいです。

エバーグリーン(EVERGREEN) ピンオンリール タイプ3
結構頑丈な作りで安心です。

One Knack(ワンナック) Majidiy チョメリグ
ワームを付けて黒鯛をスローに狙いたいです。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
本当は単四電池の物が欲しかったんですがかっこいいからエメラルダスUVライトにしちゃいました。
ピニオンリールは落としにくいカラビナタイプに、ついでにPEシザースも鋏が壊れていたので安いの仕入れました。
ホタルパターンでワームでスローに狙ってみたいので試しにちょめリグの10gを使ってみようと思って一緒に買いましたが
一撃で根がかりするかな??
冬のシーバス狙いの2回目は不発に終わったので春は頑張って釣りたいと思っています。
新月大潮は今月末と来月末に来るし今年は雪が少ないから月末辺りから出撃しようと思っています。

スミス(SMITH LTD) PE シザース
安いコンパクト。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス UVライト
かっこいいです。

エバーグリーン(EVERGREEN) ピンオンリール タイプ3
結構頑丈な作りで安心です。

One Knack(ワンナック) Majidiy チョメリグ
ワームを付けて黒鯛をスローに狙いたいです。



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2011年06月26日
小型LEDヘッドライト ブリストンテック バイト
先日到着しました。今迄の物に比べるとかなり軽量コンパクトで良い感じです。

本体は上下角度調整が出来ます。スイッチは上部に有り、手袋をしていても操作は出来そうです。スイッチは押すごとに、赤、弱、強、切に切り替わります。



上手く画像が撮れませんでしたが、赤色は手元でルアーチェンジするには必要充分な明るさが有りました。砂浜を歩くには弱で充分明るいです。強は明るく安心感が有りますが、電池寿命を考えると余り使いたくない感じです。サーフでのルアーフィッシングには必要充分ではないでしょうか。一応予備で単四電池は持参した方が良いでしょうね。

プリンストンテック バイト



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
本体は上下角度調整が出来ます。スイッチは上部に有り、手袋をしていても操作は出来そうです。スイッチは押すごとに、赤、弱、強、切に切り替わります。
上手く画像が撮れませんでしたが、赤色は手元でルアーチェンジするには必要充分な明るさが有りました。砂浜を歩くには弱で充分明るいです。強は明るく安心感が有りますが、電池寿命を考えると余り使いたくない感じです。サーフでのルアーフィッシングには必要充分ではないでしょうか。一応予備で単四電池は持参した方が良いでしょうね。

プリンストンテック バイト



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2011年06月22日
釣り用ヘッドライト考察
釣り用のLEDヘッドライトがベルトがぼろぼろになって来たので、非常用に引退してもらって新しく買おうかと思っています。
パナソニックのLEDと普通の白熱球ランプのコンビネーションタイプをもう何年も使ってきましたが、ベルトのゴムがもう伸びてしまって調整が殆ど効かなくなってしまったので、非常持ち出し袋に入ってもらって、安いLEDライトを一個ゲットしようと思っています。
予算は3000円、サーフメインなのでそこそこの明るさが有ればOK、長寿命で電池が手に入りやすく安い単三か単四が条件。
検索してみると…
結構種類が有って選択に困る…
一応防滴仕様で軽量なもので絞って行って最終的に赤色LED搭載で夜目を守る機能が付いたブリストンテックのバイトに決定しました。

プリンストンテック バイト
ルアーチェンジ時に嬉しい赤色LED搭載、単四2本で赤色で146時間の長寿命!
堤防やテトラ上でのランディングにはやや不安が有りますが、一応使ってみて明るさに不満が有れば上位機種を追加購入してみます。

プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ
同メーカーなら候補はこれしかないですね。単四使用で明るさ申し分なし!



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
パナソニックのLEDと普通の白熱球ランプのコンビネーションタイプをもう何年も使ってきましたが、ベルトのゴムがもう伸びてしまって調整が殆ど効かなくなってしまったので、非常持ち出し袋に入ってもらって、安いLEDライトを一個ゲットしようと思っています。
予算は3000円、サーフメインなのでそこそこの明るさが有ればOK、長寿命で電池が手に入りやすく安い単三か単四が条件。
検索してみると…
結構種類が有って選択に困る…
一応防滴仕様で軽量なもので絞って行って最終的に赤色LED搭載で夜目を守る機能が付いたブリストンテックのバイトに決定しました。

プリンストンテック バイト
ルアーチェンジ時に嬉しい赤色LED搭載、単四2本で赤色で146時間の長寿命!
堤防やテトラ上でのランディングにはやや不安が有りますが、一応使ってみて明るさに不満が有れば上位機種を追加購入してみます。

プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ
同メーカーなら候補はこれしかないですね。単四使用で明るさ申し分なし!



ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
2011年01月31日
7ロッドホルダー完成
先日買っておいたZR313 SWホルダーパーツを取付ました。
サンバートラックには荷室にトラックレールが付いていて、長物やスキー板等の荷物を乗せるために角材を2本セットしているので、その下に取り付ける事にします。

トラックレールに角材をセットする金具です。

実際角材は上部にクッションを布テープで巻きつけて有ります。


パーツの一番端のカバーを止める穴を利用し貫通穴を開けて…

レールを角材にビス止めし、ホルダーパーツをセットしサイドカバーをビス止めすれば…

かんたんに完成しました!ロッドをセットするとこんな感じです。
これですぐに春が来ても良いですよ(笑)
真冬のヤリイカ狙いですが、今年から堤防工事が本格化して高い所には完全に立ち入り出来なくなっていまったようで、マダイや水ダコも数年間狙えそうにありません。
投げ竿を利用して反対側の堤防から大遠投で狙えないかと現在色々調べています…
富山方面に遠征するか???近くの堤防で狙ってみるか???
いずれにしても春から堤防に行っていた人たちがサーフに移動してくれば今年は混雑するかもしれませんね。今年も平日釣行が増えそうです。



にほんブログ村
ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!
サンバートラックには荷室にトラックレールが付いていて、長物やスキー板等の荷物を乗せるために角材を2本セットしているので、その下に取り付ける事にします。
トラックレールに角材をセットする金具です。
実際角材は上部にクッションを布テープで巻きつけて有ります。
パーツの一番端のカバーを止める穴を利用し貫通穴を開けて…
レールを角材にビス止めし、ホルダーパーツをセットしサイドカバーをビス止めすれば…
かんたんに完成しました!ロッドをセットするとこんな感じです。
これですぐに春が来ても良いですよ(笑)
真冬のヤリイカ狙いですが、今年から堤防工事が本格化して高い所には完全に立ち入り出来なくなっていまったようで、マダイや水ダコも数年間狙えそうにありません。
投げ竿を利用して反対側の堤防から大遠投で狙えないかと現在色々調べています…
富山方面に遠征するか???近くの堤防で狙ってみるか???
いずれにしても春から堤防に行っていた人たちがサーフに移動してくれば今年は混雑するかもしれませんね。今年も平日釣行が増えそうです。



にほんブログ村
ブログランキングに参加中!バナーをポチッとお願いします!